加藤建設 株式会社
【加藤建設 株式会社】土木・建築・山林|揖斐郡|正社員|高卒採用求人
- 業 種
- 建設・建築
- 職 種
- 建築・建設技術
この企業のアピールポイント
「地域に必要とされる会社」、「社員の幸せ」を追求し、未来永劫存続します。
- 企業紹介
- 先輩社員
- 代表者
- インターン
- 会社説明会
- 採用情報
加藤建設株式会社とは
当社は、揖斐郡池田町にある池田支店を拠点に、揖斐郡や木曽三川(揖斐川、長良川、木曽川)での官公庁工事を中心に、土木工事や除草工事を多く手がけています。また、官公庁だけでなく、民間企業や個人のお客様からも建築工事や除草工事のご依頼を幅広くいただいています。
建設現場は華やかなイメージが少なく、地味に感じられるかもしれませんが、地域の方々の安心・安全を支える縁の下の力持ちとして重要な役割を担っています。日々の業務の積み重ねが、大きなダムや工場の完成、堤防の除草といった形で実を結びます。
当社には若い社員が多く、「行動力がある」「勢いがある」と社外の方から評価されることも多い活気ある職場です。
仕事紹介
官公庁、民間企業、個人のお客様からご依頼いただく土木工事、建築工事、除草工事などの業務に対応しています。お客様のご要望をしっかりと反映した工事を行い、安心・安全な仕上がりを提供しています。
お客様の生命・財産を守り、安全・安心を提供する仕事
この仕事のやりがいは、現場が計画通りに進んだときの達成感や、地域の方々から「良くなったね」と言っていただける瞬間にあります。堤防や山林の維持管理では、地域の方々にきれいになったと喜ばれることが励みになります。また、工場や個人住宅の完成引き渡し時には、お客様の笑顔や感謝の言葉をいただけることが何よりの報酬です。自分の仕事が地域や人々の役に立っていると実感できる、充実感のある仕事です。
《当社の強み》
1.研修資格取得制度あり(必要な資格・講習費など会社負担)
2.若手が活躍できる環境
3.年間休日113日(2025年から完全週休2日制)
職場見学申込み
先輩社員にインタビューしてみた
藤田 茂良さん
入社年度 1999年
出身高校:大垣工業高等学校部 署:営業部
趣 味:野菜作り、登山、読書
仕事内容:営業職
貴社を選んだ理由は?
何よりも先代社長の人柄に魅了されたことです。面接や会社説明会などで接した際、誠実で情熱的な姿勢に感銘を受け、この人と一緒に働きたいと強く感じました。社長が掲げる企業理念や方針も、自分の価値観と合致しており、会社全体が一丸となって目標に向かう姿勢に共感したことが、入社の決め手となりました。
入社してよかったこと、学んだことは?
入社してから、どんな困難にも誠実に向き合い、諦めずに取り組めば必ず道が開けるということを学びました。特に大きなプロジェクトや難しい状況に直面したときも、地道に勉強を重ね、チームと協力して乗り越えていくことで、問題解決の力を養うことができました。この経験は、仕事だけでなく、人生全般においても大きな教訓になっています。
この仕事での苦労や大変だったこと、仕事でつまずいたことは?
入社当初は、国土交通省の入札に参加することができなかったため、プロジェクトの幅が限られていました。この状況を打開するために、社内外での調整や資格の取得、さらには必要な書類の整備など、多くの準備を重ねました。時間と労力をかけて少しずつ状況が改善され、最終的に入札参加が可能となったときの達成感は、非常に大きなものでした。
今後の目標は?
売上60億円の達成です。これは大きな目標ではありますが、会社全体で目指すべき重要なマイルストーンだと考えています。個人としても、チームの一員としても、目標達成に向けて全力を尽くし、さらなる成長と成功を目指していきたいと思っています。
奥田 茂久さん
入社年度 2020年
出身高校:岐南工業高等学校部 署:TATSU事業開発部
資 格:一級施工管理技士、二級建築士、高野連審判員
仕事内容:現場管理、精算、お客様商談、プラン設計など
貴社を選んだ理由は?
公共工事を多く受注している点と、大規模な建築プロジェクトから住宅やリフォームに至るまで、幅広い仕事を手掛けていることです。こうした多様な業務に携わることで、さまざまな経験を積み、技術を磨くことができると感じたため、入社を決めました。また、公共工事に関与することで、社会に貢献できるという点にも魅力を感じました。
入社してよかったこと、学んだことは?
通常ではなかなか経験できない大型工事を担当させてもらえたことが、とても貴重な経験となっています。また、多くの協力業者とコミュニケーションを取りながら施工を進めていく中で、協力の重要性や難しさを学びました。このような現場での経験は、将来のキャリアにおいて大きな財産になると確信しています。
この仕事での苦労や大変だったこと、仕事でつまずいたことは?
特に大変だったのは、一般的な建築では使用されない特殊なシステムや商材を用いた工事を進めることです。そのため、必要な知識を迅速に習得し、工期内に確実に納めるための計画や調整が求められました。これには多くの試行錯誤があり、時にはスケジュールにプレッシャーがかかることもありましたが、克服することで成長を感じています。
今後の目標は?
自分の知識や経験を若い社員にしっかりと伝え、一緒に工事を進めていくことです。後輩たちが成長できるような指導を心がけ、彼らと協力しながら発注者様に満足いただける良い物を提供していきたいと思っています。自分の成長だけでなく、チーム全体の成長にも寄与できるよう努めていきたいです。
椿谷 美咲さん
入社年度 2021年
出身高校:岐阜商業高等学校部 署:管理部 経理
資 格:簿記実務検定試験1級、商業経済検定試験1級、珠算電卓実務検定試験1級
趣 味:料理、カフェ巡り
仕事内容:25日払いの全ての請求書の支払い、山林の契約書データ入力、建築の請求書作成、電子帳簿保存、25日払いまたは都度払い、入金などの元帳チェック
貴社を選んだ理由は?
主に3つの業種に分かれており、幅広い分野で成長を遂げている点に魅力を感じたからです。また、さまざまな分野でスキルアップできる環境が整っており、自分の成長を後押ししてくれると感じました。さらに、地域貢献を目指す企業理念に共感し、自分の持つ資格を最大限に生かして地域のために働けることに魅力を感じました。
入社してよかったこと、学んだことは?
入社してから、自分のやりたいことや得意なことを十分に生かすことができています。また、上司の丁寧な指導のもと、パソコンスキルも大幅に向上しました。効率的な仕事の進め方を学ぶことができ、資格も取得できました。さらに、社内の人間関係がとても良く、悩みや相談がしやすい環境で働けることは、大きな安心感につながっています。
この仕事での苦労や大変だったこと、仕事でつまずいたことは?
私は商業高校出身で、建設業に関する知識がほとんどなかったため、最初は工事名や業種の仕組みを覚えることが非常に大変でした。また、入社当時はパソコン操作があまり得意ではなく、特に時間に追われる作業でのプレッシャーが大きかったです。経理業務では1円でも間違えるとやり直しになってしまうため、何度もやり直しが発生し、苦労しました。
今後の目標は?
インボイス制度や電子化、手形サイトなど、新たに追加される国の制度に迅速に対応できるよう、パソコンのスキルをさらに高めたいと考えています。特に関数やマクロの習得に力を入れ、業務効率をさらに向上させたいです。また、現場での支払い管理や請求管理など、広い視野を持って管理業務にも注力していきたいです。
瀬古 桃子さん
入社年度 2023年
出身高校:岐阜聖徳学園高等学校部 署:管理部
資 格:内部監査員
趣 味:ギターを弾く
仕事内容:ISO管理業務、講習申込、資格更新、総務(日報管理・建退共・他書類)、社内報
貴社を選んだ理由は?
会社説明会に参加した際、非常にアットホームな雰囲気で、一番楽しく参加できたことが印象的でした。面接時にも緊張することなくリラックスして臨めたので、自然体でいられる職場だと感じました。「こんな楽しい雰囲気の会社で働きたい」と強く思い、入社を決めました。
入社してよかったこと、学んだことは?
新卒で入社した当初は不安がありましたが、上司や先輩方が丁寧に指導してくださり、フォロー体制もしっかりしていることがわかり、とても安心しました。また、日々の仕事を通じて、堤防の草刈りや道路の管理・施工などを行うことで、地域の生活が守られているということを学びました。自分の仕事が人々の生活を支える一端を担っていることを実感できています。
この仕事での苦労や大変だったこと、仕事でつまずいたことは?
建設業界に全く知識がなかったため、入社当初は専門用語がすぐに理解できず苦労しました。業務を進めるうえで、会話の中で使われる言葉や用語の意味を理解するのに時間がかかり、現場でのやりとりに戸惑うことも多かったです。
今後の目標は?
もっと仕事を覚え、各部門の業務が円滑に進むようにサポートしていけるようになりたいです。自分自身が成長し、チーム全体の仕事がスムーズに回るように貢献できるよう、引き続き努力していきます。
堀 忠晴さん
入社年度 2019年
出身高校:大垣北高等学校部 署:土木部 監理課
資 格:1級土木施工管理技士
仕事内容:バイク、ダーツ
貴社を選んだ理由は?
実家から通勤ができるという利便性です。さらに、社用車が貸与されることにも大きな魅力を感じました。また、面接時にお会いした役員の方々の笑顔がとても印象的で、温かい雰囲気があり、この会社で働きたいと強く思いました。仕事環境や待遇、そして人柄の良さが、決め手になったと感じています。
入社してよかったこと、学んだことは?
若手が多く、先輩方が1から丁寧に仕事を教えてくれる環境が整っていたことです。県や国の工事に携わる機会があり、実践を通じて工事の進め方や丁張のかけ方など、基礎から応用まで幅広く学べたのは大きな収穫です。仕事を通じて、日々成長を感じられるのがこの職場の魅力だと思います。
この仕事での苦労や大変だったこと、仕事でつまずいたことは?
現場によっては遠方での作業が多く、早朝からの出勤が必要になることが時折あります。早起きが少し大変ですが、それもまた仕事の一部として受け入れています。体調管理や時間配分をしっかりと意識しながら、現場での作業に取り組むようにしています。
今後の目標は?
1級造園施工管理技士の資格を取得することです。仕事の幅を広げ、さらに専門的な知識や技術を習得して、より大きなプロジェクトに携わることを目指しています。資格取得を通じて、自分自身のスキルアップを図り、会社に貢献できる人材になりたいです。
安江 崇さん
入社年度 2019年
出身高校:岐山高等学校部 署:土木部 監理課
資 格:2級土木
趣 味:動物園巡り
仕事内容:施工管理
貴社を選んだ理由は?
面接の際、上司となる方が非常に話しやすく、気軽に相談できる雰囲気が伝わりました。この人のもとで働けるなら、安心して仕事に取り組めるだろうと感じ、入社を決めました。また、会社全体の雰囲気もアットホームで、働きやすそうだと感じたことも大きな理由の一つです。
入社してよかったこと、学んだことは?
同期や同僚の年齢が近いため、気軽に質問や相談ができる環境が整っていることです。仕事で分からないことや、初めて経験する業務でも、すぐに周りの仲間に聞けるため、スムーズに学びながら成長できる点が非常に助かっています。また、コミュニケーションが取りやすく、職場全体が協力的です。
この仕事での苦労や大変だったこと、仕事でつまずいたことは?
一人で担当する現場では、業務が多岐にわたるため、特に書類作成が後回しになってしまいがちでした。段取りを工夫し、時間を効率よく使うことが求められましたが、実際に実践するのは難しく、日々のタスク管理に苦労することもありました。効率的に進める方法を模索中です。
今後の目標は?
1級土木施工管理技士の資格を取得し、さらに高度な現場運営を目指すことです。また、国交省の現場でスムーズな施工管理を行い、より効率的かつ高品質なプロジェクトを進められるような技術者になることを目指しています。資格取得と実務経験を積み重ね、専門性を高めたいと考えています。
中村 圭佑さん
入社年度 2020年
出身高校:大垣西高等学校部 署:山林部
資 格:2級土木、造園施工管理技士補
趣 味:旅行
仕事内容:国道維持内(除草・剪定・道路補装)
貴社を選んだ理由は?
前職では主に屋内での作業が中心で、次第に息苦しさを感じていました。そんな中で転職を考え、地元で幅広い仕事ができる可能性があると感じたこの会社に興味を持ちました。外での作業や、様々な業務に携われる点が魅力的に映り、地元で自分のスキルを活かしながら成長できる場として、この企業を選びました。
入社してよかったこと、学んだことは?
様々な種類の資格を取得できる環境が整っていることです。経験を積むことで、新しい資格に挑戦できる機会が次々とあり、成長を実感できます。会社は従業員のスキル向上を大切にしており、教育や講習に力を入れている点にも驚きました。従業員をサポートする姿勢がしっかりしているので、安心して学び続けられます。
この仕事での苦労や大変だったこと、仕事でつまずいたことは?
初めて取り組む仕事が多い時には、その場に応じたやり方を覚えたり、状況に応じて方法を変えることが難しかったです。しかし、周りの同僚に相談したり、意見を交わすことで次第に乗り越えられるようになりました。チームのサポートやコミュニケーションが非常に重要だと感じることが多く、その力を借りて日々成長しています。
今後の目標は?
現在は主に誰かの指導のもとで作業を進めていますが、将来的には自分の班を持ち、リーダーとして現場を率いることを目指しています。また、1級造園施工管理技士という上位資格の取得に向けて、さらに実力を磨きたいと考えています。今後は自主的に行動し、チームを引っ張っていける存在になれるよう、努力を重ねていきたいです。
長尾 怜子さん
入社年度 2020年
出身高校:岐阜農林高等学校部 署:山林部
資 格:刈払機、BH、チェーンソー、中型車、玉かけ
趣 味:ボルダリング、献血
仕事内容:除草、間伐、伐開、剪定
貴社を選んだ理由は?
生まれも育ちも岐阜県で、大学進学のため一度は県外に出ましたが、やはり地元で働きたいという思いが強くありました。また、人や車が多い都会ではなく、草木や動物など自然豊かな環境の中で働きたいという希望もありました。自然と触れ合いながら働ける場所として、この会社は自分にぴったりだと感じて入社を決めました。
入社してよかったこと、学んだことは?
バックホウやチェーンソーなど、現場で必要な資格を会社負担で取得させてもらえたことです。これにより、専門的な技術や知識をしっかりと身につけることができました。また、現場での作業が自分たちの生活の基盤を支えていることや、機械の構造や取り扱いについても深く学びました。実践を通じて、自分の成長を強く感じています。
この仕事での苦労や大変だったこと、仕事でつまずいたことは?
一番大変なのは、早朝6時出社のために早起きすることです。また、夏には40℃を超える暑さの中で、冬には雪の降る寒い環境で仕事をするのも体力的に厳しいところです。元々機械に詳しくなかったので、機械の性質や使い方を覚えるのに苦労しましたし、体力面でも当初はかなり苦労しました。
今後の目標は?
この仕事は、どうしてもケガや事故の危険が伴います。だからこそ、今後は「安全第一」を最優先にして、心身ともに健やかに働き続けることを目指しています。自分自身の安全と健康を守りながら、より安全に作業を進められるスキルを磨き、充実した職業生活を送りたいと考えています。
職場見学申込み
-Interview-
加藤建設 株式会社
代表取締役 森 晃廣さん
地域と共に成長する企業でありたい
貴社について、お仕事への想いを教えてください
日本には18,000を超える職種があると言われていますが、当社は建設業に携わっています。建物の建築や道路などのインフラ整備、災害時の復旧作業を通じて、人々から感謝されるとともに、自分自身も感動を味わえる、やりがいのある仕事です。
このやりがいを最大限に活かせるように、
1.社員の福利厚生の充実
2.安心して働ける職場環境の改善
3.社員へのバックアップ体制づくり
を進めています。
一緒に「仕事は楽しい」と感じられる職場を作りましょう!
貴社のアピールポイントを教えてください
当社は、社員の46%が10代・20代という若い世代が多く在籍しており、自由に意見を言い合える風通しの良い環境が魅力です。また、安定した会社経営を続けており、7年連続で決算賞与を支給しています。社員が成長できる教育システムや、働きやすい環境を支えるバックアップ体制も整備されており、一人ひとりの成長を全力でサポートしています。さらに、社内の人間関係は良好で、安心して働ける職場を提供しています。
学生に向けてひとことお願いします
縁があって当社に入社してくれた方を大切にします。会社と共に成長し、一緒に未来を切り拓いていきましょう!
職場見学申込み
インターンシップ
インターンシップ申込み
会社説明会
職場見学申込み
採 用 情 報
募集要項
職場見学申込み
- 企業紹介
- 先輩社員
- 代表者
- インターン
- 会社説明会
- 採用情報
企 業 情 報
加藤建設 株式会社
- 事業内容
・総合建設業(土木工事、建築工事、除草工事等)
・林業
・宅地建物取引業 他- 設立
- 1981年8月
- 資本金
- 4,800万円
- 代表者
- 代表取締役 森 晃廣
- 本社
- 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日小宮神1158-1
- 従業員数
- 122名
- 従業員の出身高校
大垣工業高等学校
大垣北高等学校
大垣西高等学校
岐阜農林高等学校
岐阜聖徳学園高等学校
岐阜商業高等学校
岐山高等学校
岐南工業高等学校- コーポレートサイト
- https://www.katoken.jp
- 代表連絡先
- 0585-45-7033