
恵和 株式会社
世界水準を凌駕する製品を和歌山から世界へ発信
- 業 種
- コンピュータ・通信機器
この企業のアピールポイント
東証プライム市場の上場企業
- 企業紹介
- 先輩社員
- インターン
- 会社説明会
- 採用情報
和歌山テクノセンターは、恵和株式会社のなかで最も大きな生産拠点です。主に生産しているのは、光をコントロールする特殊なフィルム。携帯電話やタブレット、カーナビ、テレビ、ノートパソコンなどの液晶には必ず素材として使われているものです。
フィルムを中心とする「恵和ブランド」製品は、和歌山から全世界へ発信され、広く採用されています。活躍の舞台は世界。私たちと一緒に、わくわくする未来を目指しましょう。
「恵和ブランド」
私たちが生産する製品は、高度な光制御技術を駆使し、世界中のスマホやタブレットの機能向上に貢献しています。
私たちの会社を紹介します
仲良くなれる環境
同じ部署の先輩と月に1回の親睦会があるので、無理なく距離が縮まります。新年会や忘年会、社員旅行など、イベントも盛りだくさん。
新年会や忘年会、社員旅行など レクリエーションやイベントは 盛りたくさん!!
All Keiwa Innovation活動の様子
ステップアップを図る
学歴や年齢、性別に関係なく、成長に向けて努力する人を後押しします。県外や海外で経験を積むことも可能です。
安全衛生教育
和歌山テクノセンター内の危険箇所をジオラマ化。社員が目で見てチェックできます。
和歌山テクノセンター内の危険箇所を ジオラマ化!!
ジオラマを囲み、皆でチェック!
職場見学申込み
高垣 天牙さん
この会社を選んだ理由
和歌山テクノセンターを知ったきっかけは、兄がこの会社で働いていたことでした。実際に兄から話を聞いてみると、「職場の雰囲気が良くて、先輩たちも優しく丁寧に教えてくれるよ」と教えてもらい、興味を持ちました。また、私は暑さが苦手なタイプなのですが、この会社は工場内の空調設備がしっかり整っていて、一年を通して快適に働ける環境だという点も大きな魅力でした。安心して仕事を始められる環境があると感じ、「ここなら自分も無理なく頑張れそう」と思って入社を決めました。。
入社してよかったと思うこと
入社して一番よかったと感じているのは、周囲の方々の温かさと、働きやすい環境です。入社当初は未経験で不安もありましたが、先輩たちが一つひとつの作業を丁寧に教えてくださったおかげで、安心して業務に取り組むことができました。分からないことがあればすぐに相談できる雰囲気があり、助け合いの気持ちが自然にある職場だと感じています。また、有給休暇も取得しやすく、体調が優れない時には無理をせず休むことができるので、健康面でも安心して働くことができています。
お仕事内容を教えてください
私の担当している仕上げ課では、完成した製品の最終チェックや梱包を行う工程を任されています。いわば「製品をお客様に届ける前の最後の砦」ともいえる仕事で、見た目の傷や異物の混入がないかを細かく検査し、梱包作業まで丁寧に行います。ちょっとした見落としが品質の低下やお客様の信頼に関わるため、常に集中力を保ちながら作業しています。責任のある仕事ではありますが、完成品に仕上げて出荷するという重要な役割に関われることに、大きなやりがいを感じています。
やりがいを教えてください
仕上げ課では多くの製品を扱っているため、覚えることも多く最初は大変でしたが、作業の流れや検品のポイントを理解してくると、「自分の仕事が品質を支えているんだ」と実感するようになりました。製品を一つひとつ丁寧にチェックし、問題がない状態で無事にお客様のもとへ発送できた時は、大きな達成感があります。毎日の業務の中で、小さな成功を積み重ねていけることが自信につながり、やりがいとして自分の中に根付いてきていると感じています。
会社の自慢できるところ
この会社の魅力の一つは、休みがしっかり取れるところだと思います。特に三交代制の勤務では、4日働いたら2日休みというサイクルで働けるため、若い自分にとってはとてもありがたい働き方だと感じています。しっかりと休息が取れることで、気持ちもリフレッシュでき、仕事への集中力も保てています。仕事とプライベートのメリハリがつけやすい環境が整っているので、無理せず長く働ける会社だと思います。こうした制度面でも、働きやすさを実感しています。
今後の目標
現在の課題として感じているのは、作業スピードです。先輩たちと比べるとまだまだ時間がかかってしまう場面もあり、自分でももっと効率的に動けるようになりたいと思っています。だからこそ、今は先輩方の動きをよく観察し、「なぜ早いのか」「どう動いているのか」を意識しながら学んでいます。ただスピードを上げるのではなく、正確さも両立させることが大切だと思っているので、焦らず、確実に成長していきたいです。日々の積み重ねを大切にしながら、仕事の精度とスピードを高めていきたいです。
高校生へのメッセージ
高校生の皆さんには、「給料がいい」「休みが多い」といった条件だけでなく、「この会社で自分が長く働いていけそうか」という視点を持って就職先を選んでほしいと思います。実際に働き始めると、人間関係や職場の雰囲気がとても大事だと気づきます。安心して相談できる環境や、自分のペースで成長できる職場は、働くうえで大きな安心材料になります。今のうちにいろんな情報を集めて、自分に合った会社を見つけてください。きっと将来の自分の助けになりますよ。
川口 太誠さん
この会社を選んだ理由
この会社に興味を持ったのは、友人の兄からのすすめがきっかけでした。もともと就職先を選ぶうえで重視していたのは、「人間関係が良好な職場であるかどうか」でした。実際に会社見学に参加した際には、現場の雰囲気がとても落ち着いていて、空調も完備されており、作業環境が整っていることに好印象を持ちました。特に工場勤務というと暑さが気になるところですが、快適な空間で働けるという点は自分にとって大きな魅力でした。安心して仕事に集中できそうだと感じ、この会社で働いてみたいという気持ちが強まり、入社を決めました。
入社してよかったと思うこと
入社してまず感じたのは、教育体制がしっかりしているということです。先輩方が一つひとつ丁寧に仕事を教えてくださるので、未経験の作業でもスムーズに覚えることができ、不安なく仕事に取り組めました。また、会社の支援体制のおかげで、入社後にフォークリフトや玉掛け、クレーンなど複数の資格を取得することができました。自分のスキルが増えていくのを実感できるのは、自信にもつながっています。こうしたサポートがあるおかげで、「ここで働いてよかった」と実感する場面が多いです。
やりがいを教えてください
私の部署では、毎月ごとに生産目標が設定されており、チーム全体で協力しながらその達成を目指して作業に取り組んでいます。一人ではなく、みんなで力を合わせて目標に向かうというスタイルがとても自分に合っていると感じています。日々の積み重ねの中で、生産効率を上げる工夫や、作業の正確さを高めていくことも重要な役割の一つです。目標をクリアできたときには、大きな達成感があり、「チームでやり遂げた」という充実感もやりがいにつながっています。仲間と支え合いながら働けるのが魅力です。
今後の目標
今後の目標は、今自分が担当している機械の操作を完全にマスターすることです。まだまだ先輩に助けてもらっている部分も多いため、まずは自分一人でしっかりと対応できるよう
になりたいと考えています。そして、いずれはチームリーダーとして全体をまとめられるような存在を目指しています。仕事の流れを理解し、周囲のメンバーに的確な指示を出せるようになるためには、経験を積むと同時に、周りを見る力やコミュニケーション能力も必要です。その力を少しずつ身につけながら、ステップアップしていきたいです。
高校生へのメッセージ
高校生活は、今しか経験できない貴重な時間です。勉強も大切ですが、友達との時間や部活動、趣味に打ち込むこともすべてが将来の糧になります。遊びの中にも学びがあり、人との関わり方や自分自身の考え方を深めるきっかけになると思います。社会に出てから気づくことも多いですが、いま経験していることの一つひとつが、将来の自分を支えてくれます。後悔のないように、いろんなことに全力で取り組んでください。そして、自分の進む道は、自分の目でしっかり見て選んでほしいと思います。
湯川 碧さん
この会社を選んだ理由
この会社に興味を持ったきっかけは、高校の先輩からの紹介でした。就職先を探しているときに「地元の中でも給料が良くて、環境も整っているよ」と教えてもらい、見学に行くことにしました。実際に見学した際には、工場内の落ち着いた雰囲気や、黙々と作業に取り組める空気感が自分にとても合っていると感じました。また、「自然と産業の調和」という経営理念にも共感し、「ここなら社会の一員として働く意味を実感できそう」と思い、入社を決意しました。しっかりした理由と安心感のある環境が、就職先としての決め手になりました。
入社してよかったと思うこと
入社してからは、毎日の仕事を通してたくさんの新しいことを学んでいます。学生の頃には触れたことのなかった知識や作業に日々出会い、自分の成長を実感できることが何より嬉しいです。また、職場の雰囲気が自分にとても合っていて、無理せず自分らしく働けていると感じます。先輩たちも優しく接してくれて、安心して質問や相談ができる環境が整っているため、困ったことがあっても一人で抱え込まずにすみます。「この会社を選んで本当によかった」と、働くたびに思える職場です。
どうやって仕事を覚えていきましたか?
入社したばかりの頃は分からないことだらけでしたが、先輩が根気強く、何度も繰り返し丁寧に教えてくれたおかげで、少しずつ仕事に慣れていくことができました。最初は先輩の作業を見て覚えながら、少しずつ自分でチャレンジすることを繰り返し、実践の中で技術を身につけていきました。また、会社の研修制度も整っており、基本からしっかり学べる環境があったことで、不安を感じずに仕事に取り組むことができました。「未経験でも成長できる」という実感を持てるのは、この会社の大きな魅力だと思います。
やりがいを教えてください
仕事を始めた当初は、覚えることが多くて戸惑うこともありましたが、毎日取り組んでいくうちに、少しずつできることが増えていくのを感じられるようになりました。製品が完成し
たときに「自分もこの一部を担っているんだ」と実感できる瞬間には、大きなやりがいがあります。また、丁寧に作業を行って無事に仕上がったときの達成感は、何にも代えがたいものがあります。自分の手で形をつくり、それが社会の中で役立っていくことを想像すると、仕事への誇りが自然と湧いてきます。
この会社の自慢できるところ
この会社の良いところはたくさんありますが、まず第一に「人」がいいということを挙げたいです。先輩たちはみんな親切で、わからないことがあれば丁寧に教えてくれますし、困ったときもすぐに声をかけて助けてくれます。また、頑張った分だけしっかり評価される体制が整っていて、残業や夜勤手当などもきちんと支給されるのも嬉しいポイントです。お休みもきちんと確保されていて、有給休暇も取りやすいので、プライベートの時間も大切にしながら働くことができる、安心感のある職場です。
今後の目標
今はまだ先輩に頼る場面も多く、自分の未熟さを感じることがありますが、それだけ学べることも多く、「今は成長のチャンスなんだ」と前向きにとらえています。これからは、少しずつでも自分の力でできる作業を増やしていき、いずれは周囲から信頼される存在になりたいです。「湯川に任せれば大丈夫」と思ってもらえるような、一人前の技術者になることが目標です。焦らずに一歩ずつ、確実にステップアップしながら、自分の強みを増やしていきたいと考えています。
高校生へメッセージ
就職先を選ぶときには、給料や休みの多さといった条件も大切ですが、それだけでなく「自分に合っている仕事なのか」「長く働き続けられそうな職場なのか」といった視点も持って考えることが大切だと思います。実際にどんな製品をつくっている会社なのか、職場の雰囲気はどうなのかをよく調べて、自分がそこで働くイメージを持つことが大事です。焦らずじっくり、自分にとってベストな選択ができるように、今のうちにいろんな情報に触れておくと将来必ず役に立ちますよ。
職場見学申込み
インターンシップ
インターンシップ申込み
会社説明会
職場見学申込み
- 企業紹介
- 先輩社員
- インターン
- 会社説明会
- 採用情報
企 業 情 報
恵和 株式会社
- 事業内容
高機能フィルムメーカー
- 設立
- 1948年
- 資本金
- 38億8,130万円(2023年4月)
- 代表者
- 代表取締役社長 足利 正夫
- 本社
- 東京都中央区日本橋茅場町2-10-5住友生命茅場町ビル3階
- 事業所
-
・和歌山テクノセンターⅠ,Ⅱ
和歌山県日高郡印南町印南原4026-13
・和歌山テクノセンターⅢ
和歌山県御坊市塩屋町北塩屋字才郷谷1825-17 - 従業員数
- 461名(連結)
- 従業員の出身高校
紀央館高校・南部高校など
- コーポレートサイト
- https://www.keiwa.co.jp/
- 代表連絡先
- 0738-44-0853