
アサヒエンジニアリング株式会社
【アサヒエンジニアリング株式会社】施工管理・営業|浜松市|正社員|高校新卒採用|2023春
- 業 種
- 建設・建築
- 職 種
- 施工管理・現場監督
この企業のアピールポイント
県内唯一の推進工事施工会社!推進工事を中心に、管更生工事・一般土木工事まで、 蓄積したノウハウと経験を活かしてお客様のニーズに応えます。快適な都市機能を先進技術で支えるプロ集団の一員になりませんか?
- 企業紹介
- 先輩社員
- 代表者挨拶
- インターン
- 会社説明会
- 採用情報
地上を見つめて地下を創る
県内唯一の推進工事施工会社!
須山グループの一員です
アサヒエンジニアリング株式会社は推進工事を中心に、管更生工事・一般土木工事まで、 蓄積したノウハウと経験を活かしてお客様のニーズに応える会社です。わたしたちは快適な都市機能を先進技術で支えています。
防災・減災工事
日本では、地質的に脆弱であることに加えて降雨あるいは台風などの豪雨により毎年各地で地すべりが発生しています。又、全国各地の沿岸部や埋め立て地では地震動による影響により液状化現象が発生しています。これらの発生を抑制する効果的な対策は地下水位を下げ、水による影響を排除することです。当社では集排水パイプ+推進工法の組み合わせにより、深い場所にスピーディに集排水パイプを設置し、効率的に地下水位を下げ、地すべり及び液状化現象を抑制する新しい工法『レジェンドパイプ工法』を開発しました。
推進工事
推進工事とは、推進管と呼ばれる円筒状の管を推進機と一緒に直接地中に圧入し、管内の土砂を坑外に搬出し管を接続しながら地下に埋設する工事です。
生活の中で、道路を掘削して下水道や水道、ガス管などを地中に埋設している管きょの工事を見たことがあるのではないかと思います。これら、地中に埋設する管きょ工事は大きく分けて二つあり、地面を掘削してその底面に既製の管を配管して埋め戻す開削工法と、地表を掘削することなく地中を貫通する非開削工法に分けられます。私たちが行う推進工法は非開削工法に属し、開削工法に比べ路面を掘削することが少なくなるために、工事占用面積の減少、騒音、振動、粉じん等の工事公害の低減、交通や市民生活への影響の抑止等に優れ、交通量の多い道路や市街地、河川、鉄道などを横断して開削が困難な箇所での工事で特徴を発揮します。
生活の中で、道路を掘削して下水道や水道、ガス管などを地中に埋設している管きょの工事を見たことがあるのではないかと思います。これら、地中に埋設する管きょ工事は大きく分けて二つあり、地面を掘削してその底面に既製の管を配管して埋め戻す開削工法と、地表を掘削することなく地中を貫通する非開削工法に分けられます。私たちが行う推進工法は非開削工法に属し、開削工法に比べ路面を掘削することが少なくなるために、工事占用面積の減少、騒音、振動、粉じん等の工事公害の低減、交通や市民生活への影響の抑止等に優れ、交通量の多い道路や市街地、河川、鉄道などを横断して開削が困難な箇所での工事で特徴を発揮します。
管更生工事
管更生工事とは老朽化した既設管(下水道管、農水管、工業用水管、工場内排水管、高速道路や鉄道における横断管)に対して、新設管と同等以上の性能を持つ更生材料を既設管路内に裏打ちし、管渠の長寿命化を行う工事です。
一般土木工事
推進工事にかかわる立坑築造工事はもとより、
地盤改良工事、浚せつ、廃棄管充填、宅地造成、駐車場整備など様々な一般土木工事を行っています。
地盤改良工事、浚せつ、廃棄管充填、宅地造成、駐車場整備など様々な一般土木工事を行っています。
調査業務
カメラ調査
既設管の老朽具合を調査する上で、既設管内にテレビカメラを挿入することで、管内の老朽化具合を診断調査が可能です。またカメラ車にシステムが搭載されており、スピーディに調査を行います。
既設管の老朽具合を調査する上で、既設管内にテレビカメラを挿入することで、管内の老朽化具合を診断調査が可能です。またカメラ車にシステムが搭載されており、スピーディに調査を行います。
空洞調査
道路下には管路工事等での転圧不足等で空洞が発生することがあります。こうした大小の空洞を発見することで、道路の陥没やこれに伴う交通事故を未然に防ぎます。
道路下には管路工事等での転圧不足等で空洞が発生することがあります。こうした大小の空洞を発見することで、道路の陥没やこれに伴う交通事故を未然に防ぎます。
渡邊 立希 さん
(工営部/推進工事担当)
勤続年数:7年
出身高校:浜松工業高校
この仕事の面白いと感じるところは?
私たちの仕事は、地下を機械でモグラのように掘り進み、管を布設する特殊な業務です。あまり知られていない仕事だからこそ、普通の生活では知り得ないことに出会えて、つい目を輝かせてしまいますね!
仕事で大切にしていることは?
多くの方と会話し、積極的にコミュニケーションを 取るようにしています。そうすることで自分の知識 も増えますし、困った時に助け合うことができるの で、ミスの削減にも繋がります。
佐藤 省吾さん
(工営部/推進工事担当)
勤続年数:1年
出身高校:浜松城北工業高校
業務にはどのように慣れましたか?
初めての現場では自分のすべきことがわからず、自発的に動くことができませんでした。先輩や上司の優しい指導のもと、見て学びながら少しずつ技術を身につけ、慣れるまでに半年くらいかかりました。
仕事で大切にしていることは?
工程を段取り、現場をスムーズに動かすのが現場監督の仕事なので、常に責任感を持ちながら仕事に取り組んでいます。プライベートとのメリハリをつけることも意識しています。
原田 善英さん
(工営部/推進工事担当)
勤続年数:4年
出身高校:浜松城北工業高校
仕事で大切にしていることは?
推進工事の専門知識を踏まえたうえで、お客様に現場で使用する機器の説明をすることが多々あります。その際、お客様にとって分かりやすく正確に説明できるように心がけています。
今後の目標などはありますか?
現場を任されることは増えましたが、トラブル時はまだ一人で対応できません。皆さんの生活に直結する責任ある仕事なので、経験を積み、知識を蓄え、仕事に励みたいと思っています。
中山 幹太さん
(営業部)
勤続年数:1年
出身高校:浜松工業高校
働いてみた感想はいかがでしたか?
入社時は不安ばかりでしたが、みなさんが温かく迎え入れてくれ、今ではすっかり居心地がよい場所です。資格取得や工事の流れ等、学ぶべきことはまだ 山積みですが、この会社だからこそ頑張れます!
仕事のやりがいは、どんなところ?
現場ごとに工法が異なり、作業環境にも変化があるため、業務がマンネリ化しません。あらゆる変化に対応し、定められた期間内に工事を終えたときの達成感は、やりがいにも繋がっています。
遠藤 創さん
(工営部/管きょ更生工事担当)
勤続年数:2年
出身高校:浜松工業高校
入社後はどうやって仕事を覚えましたか?
入社当初は社会人一年生ということもあり、覚えることが多く、とにかくメモに残すように心がけていました。現場で教わったことはその場ですぐにメモし、いつでも見返せるようにしていました。
仕事で大切にしていることはなんですか?
楽しむことですね。業務を覚え、楽しさが生まれ、それがやりがいに繋がっていきます。自分が縁の下の力持ちとなって支えているんだ!という思いで、楽しみながら働いています。
アサヒエンジニアリング 株式会社
代表取締役 金原 秀明 さん
− Interview −
自分たちにしかできない仕事で、
人々の暮らしを支える
また昨今の情報化に伴い、最新の機器や技術を取り入れ、全国へ展開しております。
社員は一から技術を覚え、専門技術者となり、活躍していくようになります。専門的な知識や技術に関しては、仕事をしていく中で徐々に習得していただければ大丈夫です。「機械が好き!」「技術を身に付けたい!」そうお考えの方、ぜひ当社へお越しください。貴方の前向きな気持ちは、全社をあげて万全の体制でフォローいたします。
インターンシップ
インターンシップ申込み
- 企業紹介
- 先輩社員
- 代表者挨拶
- インターン
- 会社説明会
- 採用情報
企 業 情 報
アサヒエンジニアリング株式会社
- 事業内容
推進工事(大中口径、小口径、鋼製管推進等)、管更生工事、防災減災工事
- 設立
- 1985年2月
- 資本金
- 2,000万円
- 代表者
- 金原 秀明
- 本社
- 静岡県浜松市西区西山町1831-4
- 従業員数
- 30名
- 採用予定人数
1名
- 採用実績のある学校
浜松工業高校、浜松城北高校
- 過去3年の
新卒採用実績 2020年度採用実績:大卒 0名 専門卒 0名 高卒 1名
2021年度採用実績:大卒 0名 専門卒 0名 高卒 2名
2022年度採用実績:大卒 0名 専門卒 0名 高卒 1名- コーポレートサイト
- https://www.ash-eg.co.jp
- 代表連絡先
- 053-485-1000