
社会福祉法人 甲奴福祉会
地域社会から信頼され、選ばれる施設をめざす
- 業 種
- 医療・福祉サービス
この企業のアピールポイント
地域社会から信頼され、選ばれる施設をめざす
- 企業紹介
- 先輩社員
- インターン
- 会社説明会
- 採用情報
こんな会社です
広島県の東北部、三次市の南部、甲奴町のほぼ中央に位置しています。JR福塩線甲奴駅から徒歩10分自動車で3分です。特別養護老人ホームに併設して短期入所生活介護事業所・通所介護事業所・訪問介護事業所・配食サービス・居宅介護支援事業所・ケアハウス・サ高住等老人介護に関連する事業を行っています。私たちの仕事は、人生の大先輩の生活を支えることだと考えています。利用者も職員も笑顔で過ごせる職場でありたいと考えています。会社や仕事を紹介
職員の永年勤続表彰
永年勤続し、勤務成績が優秀で模範となる職員に5年ごとの表彰が行われます。永年勤続表彰35年のベテラン職員がいます。かるた大会
お正月といえば「かるた」職員手作りの大かるた大会を毎年行います。職員も一緒に楽しみます。
避難訓練
年2回の避難訓練を法人内の各事業所が合同で行います。災害時に入居者・利用者を安全に避難していただくため、全力で行います。ボーリング大会
入居者のボーリング大会ですが、職員も体を張って楽しみます。入居者の方も職員の意外な一面を楽しみにされています。頼もしい先輩が優しく教えてくれます
入職後、先輩職員に付き優しく丁寧にしっかりと教えてくれます。その後も、段階に応じて教えます。分からないことは、そのままにしないで聞くというスタイルを誰もがとっています。職員信条の笑顔で接する
職員信条の中の「真心をもって」「公正に」「優しく」「笑顔で」「プロとしての誇りをもって」接するを励行しています。施設内研修
月1回全職員が共通の研修受講します。各研修の講師は職員がそれぞれ担当し、収録・研修のWeb配信も職員が行います。時には、外部講師に来ていただき受講します。充実のサポート
各種研修の充実!
●月1回、全職員を対象に研修の実施。●働きながら国試「介護福祉士」の取得可能。資格取得後は、努力を評価する仕組みが整っています。
職場見学申込み
学生の皆さんへ一言
理事長 田邊 昭壮
地域福祉の拠点として、笑顔あふれる生活の場で有り続けたい。
長年頑張ってこられ、身体が不自由になられた方のお手伝いをし、今日も一日穏やかに過ごせたと感じてもらいたいと思っています。その人らしさを大切にし、日々の積み重ねで、人間関係を築き、「ありがとう」の言葉に喜びを感じられる素晴らしい仕事です。先輩にインタビュー
デイサービスセンター 栄養士 小山 心嘉
プロフィール
●入社/1年目●出身校/西城紫水高等学校
●マイブーム/ドライブ、読書
主な仕事内容
◎食事伝票の管理◎献立表・検食簿の作成
◎食事介助
◎おやつの準備
今後の目標
利用者様の嗜好を把握・確認し、個人にあった食事を提案すること。学んだこと・学生に伝えたいこと
利用者様と交流をする中で、コミュニケーションをとることの大切さがよく分かりました。分からないことが多く、日々勉強の毎日ですが、一人一人に向き合って仕事ができるように頑張っていきたいです。特別養護老人ホーム 介護員 藤井 悠成
プロフィール
●入社/2年目●出身校/日彰館高等学校
●マイブーム/テレビゲーム、アニメ鑑賞
主な仕事内容
◎排せつ介助◎食事介助
◎入浴介助
◎レクリエーション
今後の目標
介護福祉士の資格の取得を目標に頑張ります。学んだこと・学生に伝えたいこと
特養の施設で勤務しています。毎朝あいさつをする事で始まります。入居者と関わっていく中で「ありがとう」と笑顔で言っていただける事をとても嬉しく感じ、明日も頑張ろうという気持ちになり、介護の仕事にやりがいを感じています。
仕事以外の楽しみ
「美山荘敬老会」~年中の最大イベント~
敬老会で入居者の方に楽しんでいただく余興を職員がグループに分かれて思考し行います。アイデアを出したり練習を行うことにより、職員間の団結力が高まります。
職場見学申込み
インターンシップ
インターンシップ申込み
会社説明会
職場見学申込み
- 企業紹介
- 先輩社員
- インターン
- 会社説明会
- 採用情報
企 業 情 報
社会福祉法人 甲奴福祉会
- 事業内容
老人介護
- 設立
- 1983年9月
- 代表者
- 田邊 昭壮
- 本社
- 広島県三次市甲奴町本郷1674番地
- 従業員数
- 65名
- コーポレートサイト
- https://miyamasou.com/
- 代表連絡先
- 0847-67-2188