.jpg)
東京たまエコセメント株式会社
東京たまエコセメント株式会社
- 業 種
- プラント・エンジニアリング
- 職 種
- 製造開発・設計
この企業のアピールポイント
-- ごみ焼却灰を全量リサイクル、循環型経済に貢献 --
- 企業紹介
- 先輩社員
- インターン
- 会社説明会
- 採用情報
Message|経営者インタビュー
【代表取締役社長】
田中 勲 さん
多摩地域の資源循環を一緒に考えよう!
当社は、2006 年7 月に施設運転を開始しました。
エコセメント事業により、これまで二ツ塚最終処分場(西多摩郡日の出町)に埋め立てられていた可燃ごみ焼却灰は、全量エコセメントの主原料としてリサイクルが可能となりました。
エコセメントは、可燃ごみ焼却灰を主原料としたセメントとして日本産業規格(JIS)で定められており、一般的なセメントとほぼ同じ品質で、街で見かける道路側溝や歩道用ブロックなどに幅広く使われています。
環境にやさしいエコセメントを製造することで、多摩地域約400 万人の生活を支える二ツ塚最終処分場を“埋立ゼロ” にすることで長く大切に使いつづけられるよう取り組んでいます。
エコセメントを製造するのは機械設備ですが、それを扱うのは人です。
一人ひとりの社員を家族のように思い、設備に強い人材育成を行っていきます。
入社後は半年間ほどの研修でしっかりと教育を行い、その後現場に出られるので安心して働くことができます。
※エコセメント:エコロジ-の「エコ」と「セメント」を合わせて名づけられました。
ごみ焼却灰を全量リサイクル、循環型経済に貢献
当社は、東京たま広域資源循環組合から運転と施設管理を委託されています。
そして多摩地域(25市1 町)から発生するごみの焼却灰(年間約7万トン)を主原料として、年間約10 万トンのエコセメントを製造しています。
エコセメントは、皆さまの身近にあるさまざまなコンクリ-ト製品に利用されています。
多摩地域の皆さまが安心して暮らせる未来をつくるため、環境にやさしい循環型社会の実現に向け、従業員一丸となって仕事に取り組んでいます。
福利厚生が充実!
カフェテリアプラン制度
福利厚生サービスに使用できるポイントを付与、2024年度実績32,000 ポイント
リフレッシュ休暇制度
勤続年数の基準に達した場合に休暇と旅行クーポン券を付与
各種褒賞制度
業績貢献・改善等
ボランティア休暇制度
資格取得支援制度
従業員災害補償制度
Map|所在地
Interview|先輩インタビュー
【製造部製造課製造係】
オペレ-タ-
森田 隆義 さん
勤続年数:19年
仕事内容
交代勤務で設備のパトロ-ルと運転業務を担っています。
設備点検で製造工程を停止する際、機器の調整操作を行い、安全に製造工程を的確に停止対処できた時にやりがいを感じます。
製造業は重労働のイメージがあるかもしれませんが、エコセメント製造は機械が担うので、体力に自信がなくても働けます。
機械の操作に興味がある人にはおすすめの仕事ですよ。
社会貢献の一翼を一緒に担いましょう。
【製造部品質管理課】
品質管理
鈴木 統雄 さん
勤続年数:16年
仕事内容
各種環境測定、原料や製品の分析、工程管理などを担当しています。
品質管理で重要な蛍光X線分析装置の更新に、担当者として計画から設計まで携われたことが、一番やりがいを感じた仕事です。
とてもきれいな施設で働けることもうれしいですね。
ベテラン社員が多く、技術を一から教えてくれるので、安心して現場で働けます。
少人数の会社なので、とてもアットホームな雰囲気です。
インターンシップ
会社説明会
採 用 情 報
募集要項
設備機器の運転、監視、点検及び製造に係わる各種分析業務
- 仕事内容
東京たま広域資源循環租合が所有するエコセメント化施設内における、
・製造設備の運転操作、監視、点検
・製造される製品(エコセメント)や原料の分析
・大気や水質などの環境測定
※上記記載のエコセメント化施設とは、多摩地域(25市1町)の清掃工場から排出される焼却残さ(可燃ゴミの焼却灰)をセメントの原料としてリサイクルする施設です
(変更範囲)会社の定める業務
◆受付安定所:青梅公共職業安定所
◆求人番号:13160-124259- 就業場所
〒190-0181 東京都西多摩郡日の出町大久野7642 東京たま広域資源循環組合内エコセメント化施設(最寄り駅:JR青梅線東青梅駅またはJR五曰市線武蔵五日市駅から車15分)
- 雇用形態
- 正社員
- 給与
213,050円
※この金額から所得税・社会保険料等が控除されます- 賞与
- 年2回 3.9ヶ月分(一般労働者の前年度実績)
- 年間休日
- 101
- 必要な知識・技能等
(履修科目) - 不問
- 就業時間
変形労働時間制(1年単位)
(1) 8時00分 ~ 16時10分
(2) 16時00分 ~ 0時10分
(3) 0時00分 ~ 8時10分- 休憩時間
60分
- 時間外
月平均:10時間
- 休日・休暇
日、祝、その他
交替制のシフト勤務者用の年間休日表による(会社カレンダーによる休日)- 諸手当
昇給あり(新卒者の前年度実績)
通勤手当あり(実費支給(月額10,000円まで))
資格取得補助あり(免許資格取得支援制度、通信教育受講費補助)
資格手当あり
家族手当あり(10,300円)
住宅手当あり(4,000円)
役職手当あり(5,000円)
その他手当あり(休日指定手当あり(1,600円))- 加入保険等
- 雇用保険、健康保険、労災保険、厚生年金保険
- マイカー通勤
- 可
- 特記事項
【補足事項】
・.必要に応じて試用期間を設ける場合がある(3ヶ月以内)
・事業所所在地の交通事情により徒歩もしくは自転車での通勤不可
(普通自動車、原動機付自転車、自動二輪いずれかであれば可)
・無料駐車場有
・東証プライム上場会社である太平洋セメント(株)の100%出資会社
・エコセメント化施設運営事業を行う為に2003年に設立された特別目的会社
・2050年までの次期運営事業遂行に向け、現在準備を進めています。【特記事項】
・家旅手当(扶養家族を有する場合、人数に応じて支給)
・住宅手当(木人もしくは配偶者名義の持家または借家を有し、役職に応じて支給)
・役職手当(管理職を除く課長、係長、職長の職にある場合、役職に応じて支給)
・休日指定手当(シフト勤務の出勤日が日曜日、もしくは祝日に該当する場合に支給)
・その他、年末年始特別手当、交替勤務手当、呼出手当、特定勤務手当、長時問労働手当など各種割増増手当に加え、カフエテリアプラン制度や勤続年数に応じた旅行補助制度あり
- 企業紹介
- 先輩社員
- インターン
- 会社説明会
- 採用情報
企 業 情 報
東京たまエコセメント株式会社
- 設立
- 2003年
- 代表者
- 代表取締役社長 田中 勲
- 本社
- 東京都西多摩郡日の出町大久野7642
- 従業員数
- 47
- コーポレートサイト
- https://tamaeco-cement.com/
- 代表連絡先
- 042-588-7560