
株式会社 中國開發
業種にこだわらず地域に密着し、必要とされる事業に取り組む
- 業 種
- 建設・建築
この企業のアピールポイント
業種にこだわらず地域に密着し、必要とされる事業に取り組む
- 企業紹介
- 先輩社員
- インターン
- 会社説明会
- 採用情報
こんな会社です
当社の事業は、土木・建設・農業・林業・運送など多岐に渡り、1982年の創業以来、地域に密着して必要とされることに取り組んできました。土木・建設の工程で発生する、従来であれば廃棄するものを活用して農地を改良したり、食品リサイクルの一環で養豚事業に取り組み、その堆肥を農業に活用する循環型の事業にも成長しています。技術革新が加速する中、最新技術の導入に積極的に取り組んでいます。会社や仕事を紹介
新年のお宮参り
仕事始めにみんなで、会社の発展と皆様の健康を祈願し、新年のご祈祷に参りました。多彩な重機を取り揃えています
現場のニーズに応じた多彩な重機を取り揃え、あらゆる作業に対応できる体制を整えています。工事で発生した木材をリサイクル
工事で発生した木材を破砕機でチップにし、リサイクルしています。環境への配慮を大切にし、資源を有効活用する取り組みを続けています。先輩について作業を学ぶ
最初は何も分からなかったですが、先輩社員の皆さんに丁寧に指導していただき、少しずつ仕事を学ぶことができました。神石高原ポーク
黒麹を混ぜた飼料を与えることで、抗酸化作用が期待されます。健康維持や品質向上につながる可能性があり、今後の効果にも注目しています。森と子豚の恵み
弊社で製造している堆肥(森と子豚の恵み)を使用して育てた結果、質の高い生姜ができました。堆肥の効果を実感できました。学生の皆さんへ一言
代表取締役 池田 昌宏
時代のニーズに合わせた多岐に渡る事業展開で、地域社会に貢献します。
わが社の事業は多岐に渡り、創業以来地域に密着して必要とされることに取り組んできました。建設業界は社会のインフラを支え、人々の生活基盤を築く重要な役割を担っています。一方で、環境問題や少子高齢化、技術革新の波など、私たちを取り巻く環境は変化し続けています。
このような時代だからこそ、変化を恐れず、常に新しい挑戦をし続ける姿勢が求められます。
先輩にインタビュー
土木部 施工管理 現場主任 日南住 陽一
プロフィール
●入社/10年目●出身校/広島県立農業技術大学校
●マイブーム/子供と遊ぶ時間
主な仕事内容
◎現場管理◎現場作業
◎測量
◎書類整理
今後の目標
最新のICT施工について学び、スキルを身に着けたいです。学んだこと・学生に伝えたいこと
この会社に入社し、ICT施工に興味を持ち、まずは測量の為にドローンの操作技術を習得したいと考えています。将来的には、ICT施工の一連の作業(測量、3DCAD、重機の操作)をこなせるようになりたいです。
1日のスケジュール
8:00 朝礼8:30 材料搬入
10:00 小休憩
10:15 現場管理
12:00 昼休憩
13:00 現場打合せ
13:15 現場作業
15:00 小休憩
15:15 片付け、準備
17:00 退社
林業部 林業作業員 西田 拓海
プロフィール
●入社/4年目●出身校/油木高等学校
●マイブーム/車いじり、ドライブ、ツーリング
主な仕事内容
◎伐採作業◎重機オペレーター
◎現場段取り準備
◎トラック運転
今後の目標
様々な資格を取得し、信頼されて仕事を任せてもらいたいです。学んだこと・学生に伝えたいこと
仕事をする上で資格が欠かせないため、積極的に取得しながら、機械の操縦や伐採作業にも挑戦しました。多くの経験を積むことで自信が持てるようになりました。
1日のスケジュール
8:00 朝礼8:30 材料搬入
10:00 小休憩
10:15 伐採作業
12:00 昼休憩
13:00 重機作業
15:00 小休憩
15:15 片付け、翌日準備
17:00 退社
先輩からインタビューされた後輩へひとこと
営業部 管理・営業職 係長 横山 斉己
多種多様な現場だけど、元気さと明るさで乗り越えて!安全第一で頑張って!仕事以外の楽しみ
土木部 田村 賢太
ネットゲームで気分転換
休みの日はネットゲームを楽しみながら、リラックスしています。仕事の疲れを癒しつつ、気分転換を大切にしています。
インターンシップ
インターンシップ申込み
- 企業紹介
- 先輩社員
- インターン
- 会社説明会
- 採用情報
企 業 情 報
株式会社 中國開發
- 事業内容
建設業、土木業、中間処理業、林業、養豚業
- 設立
- 1982年8月
- 資本金
- 6,650万円
- 代表者
- 池田 昌宏
- 本社
- 広島県府中市上下町小塚659番地
- 従業員数
- 41名
- コーポレートサイト
- https://www.chugoku-kaihatsu.co.jp/
- 代表連絡先
- 0847-62-4584