
社会福祉法人福竹会
社会福祉法人 福竹会
- 業 種
- 医療・福祉サービス
- 職 種
- その他職種
この企業のアピールポイント
皆さんの優しさが「ありがとう」の言葉に変わる
- 企業紹介
- 先輩社員
- 代表挨拶
- インターン
- 会社説明会
- 採用情報
私たちの会社を紹介します。
地域社会が高齢化社会に入り寝たきりや認知症の高齢者が増える一方で、介護する人の高齢化、核家族化がさらに進み家族だけで介護することは難しくなっています。また、介護は誰もが直面する問題です。
そこで介護を社会全体で支える「介護保険制度」が生まれました。
こうした中、私たちは
・地域の人達との交流の場とする
・自然の恵みと感動できる生活を共有できる場とする
・施設の廊下を生活道路と直結した場とする
・老いについて問題意識を持った人達の集いの場とする
・職務の専門性を追及する場とする
を開設以来の行動規範として、住み慣れたふる郷で認知症や寝たきりになっても、安心して暮らせる地域づくりを、地域の人達との連携を深め大切にしながら地域福祉に寄与したいと思っています。職員一同、今後とも思いやりの心を持って、入居者・利用者の介護に努めるとともに地域の方々との心の交流を図り、地域に根ざした施設を目指しますので、ご指導くださいます様お願い申し上げます。
法人理念
老後の安心支えます。
鹿児の郷は、「老後の安心支えます」を基本理念とする、高齢者総合福祉施設であります。
心身に障害のある高齢者の方々が施設において、豊かで安らかな生活を送ることができるように、以下を会是とします。
会是
福祉の向上 社会への参加 人格の尊重
APPEAL POINT
私達は、「施設の廊下は、今まで生活をされていた場所の生活道路と直結している」と考えています。豊かな自然環境の中で「自分の家で生活をしている」と感じていただけるよう各職員が職務の専門性を追求しながら目標に向かっています。
沿革
平成10年1月20日 | 社会福祉法人 福竹会 設立 理事長 瀧竹蔵 就任 |
---|---|
平成10年11月1日 | 特別養護老人ホーム鹿児の郷 開設(長期50・短期20名) ケアハウス鹿児の郷 開設(定員15名) |
平成10年11月24日 | 理事長 瀧恒子 就任 |
平成11年4月1日 | デイサービスセンター鹿児の郷 開設(定員20名) 在宅介護支援センター鹿児の郷 開設 |
平成11年6月1日 | ホームヘルプサービス鹿児の郷 開設 |
平成12年4月1日 | 介護保険制度施行 介護老人福祉施設 指定認可 短期入所生活介護事業所 指定認可 通所介護事業所 指定認可 訪問介護事業所 指定認可 鹿児の郷居宅介護支援事業所 開設 |
平成13年4月1日 | 特別養護老人ホーム鹿児の郷家族会 発足 |
平成13年11月1日 | 創立3周年記念講演会 開催 |
平成15年4月1日 | 介護保険制度改正 |
平成16年1月1日 | デイサービスセンター鹿児の郷 定員25名に変更 |
平成16年5月1日 | 高砂市にて事業所開設 グループホーム鹿島の郷 開設(定員9名) デイサービスセンター鹿島の郷 開設(定員25名) |
平成17年7月15日 | 鹿島の郷居宅介護支援事業所 開設 |
平成17年10月1日 | 介護保険制度改正 |
平成18年4月1日 | 介護保険制度改正 介護予防制度開始 「在宅介護支援センター鹿児の郷」より「地域支援センターひおか」に名称変更 |
平成19年4月1日 | デイサービスセンター鹿島の郷 定員30名に変更 |
平成19年7月1日 | グループホーム鹿島の郷増床 定員18名に変更 |
平成19年12月11日 | 理事長 瀧淑郎 就任 |
平成20年12月10日 | 創立10周年記念事業 開催 |
平成21年2月1日 | 小規模多機能型居宅介護事業所かこのさと 開設(登録25名) |
平成21年4月1日 | 地域包括支援センターかこがわ 開設 「地域支援センターひおか」発展的解消 |
平成21年6月1日 | 鹿児の郷居宅介護支援事業所かこがわ 開設 |
平成23年4月1日 | 第二鹿児の郷 地域密着型介護老人福祉施設 入所者生活介護 第二鹿児の郷 開設(ユニット型 定員29名) 短期入所生活介護事業所 第二鹿児の郷 開設(ユニット型 定員10名) デイサービスセンター鹿児の郷 移転・定員30名に変更 |
平成25年5月1日 | デイサービスセンター鹿児の郷 定員35名に変更 |
平成25年6月11日 | 地域サポート型特養 認定 |
平成27年2月23日 | 地域包括支援センターかこがわ 鹿児の郷居宅介護支援事業所かこがわ 移転 |
平成27年3月1日 | 小規模多機能型居宅介護事業所じけまち開設(登録25名) |
山道洸輝さん
良かったこと・学んだこと
人の役に立つ仕事がしたいなと学生の頃から考えていました。その中でも祖母が好きだったことから介護の仕事に興味を持ち、もし祖母の体調が悪くなった時、僕が助けれるように介護士を目指しました。この会社は職員全員仲が良く居心地が良い職場です。この職場で介護の仕事を学べて本当に良かったです。
理事長ってどんな方ですか?
毎年、職員のために、盛大な忘年会を開いてくださり、職員一同を楽しませてくれます。
深江彩香さん
良かったこと・学んだこと
介護といえば、世間的に大変だというイメージがありますが、実際には仕事をしていく中でたしかに大変なこともありますが、それ以上に、利用者様から、笑顔で「ありがとう」と言っていただける日々に、自分は、人の役に立っているんだと実感できることに、とてもやりがいを感じています。
理事長ってどんな方ですか?
笑顔がとても素敵で、気さくに話しかけてくださいます。
理事長 瀧淑郎さん
私達、社会福祉法人福竹会は、「老後の安心支えます」を基本理念とする高齢者総合福祉施設です。高齢者の方々が、住み慣れたふる郷で認知症や寝たきりになっても、安心して暮らせる地域づくりを、地域の人達との連携を深め大切にしながら地域福祉に寄与したいと思っています。高齢者介護という仕事は、皆さんの優しさが、お年寄りからの「ありがとう」の言葉に変わる仕事です。小さな気遣いで感謝される仕事は、他にはありません。日々、誰かに必要とされ、自分を認めてもらえているという実感が得られるのは、高齢者介護ならではです。だからこそ、福竹会の職員は誇りを持って働いています。皆さんも一緒に働き、将来の自分に誇りを持ちませんか。
地元に寄せる想い
毎年、地域の方を招いて納涼祭を開催したり、地域の町内会から80歳以上の約100人の方をお招きしてお祝いをしたり、地域が開催する夏祭りに出店したりして、地域の方と共に歩み、共に発展していこうと考えています。
理事長ってどんな方ですか?
吉岡史朗さん
理事長は懐が深い人です。私達のような年齢の者にもいつも声を掛けて冗談も交えながら、話しやすい雰囲気を作ってくれます。度量が広く、包容力のある方だと感じています。
インターンシップ
インターンシップ申込み
- 企業紹介
- 先輩社員
- 代表挨拶
- インターン
- 会社説明会
- 採用情報
企 業 情 報
社会福祉法人福竹会
- 事業内容
高齢者総合福祉施設
- 設立
- 平成10年1月
- 代表者
- 瀧淑郎
- 本社
- 兵庫県加古川市平荘町山角1038-4
- 従業員数
- 190名
- コーポレートサイト
- https://ftk1998.or.jp
- 代表連絡先
- 079-428-1765